人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

つれづれ

男子着物

27年3月16日 月曜日 曇り午後雨予報
土曜日も日曜日も雨予報が外れて良かったと言えば良かったのですが、花粉が酷い。
昨日は茶道の研究会で新しく出席出来る生徒がいた事も有り、早朝から出掛ける。
科目は「盆香合」「茶通箱」「四畳半花月」今回は日曜日で全会員合同の事も有り、会場は大勢でした。それに和服を着て出席の男子が二人も居られた。もっとも一人は出場の人(前に出て科目を勉強する方)。こちらは毎回家から袴を付けて来られる。その方の先生の話では稽古の時も着物で通われるらしいし、何でも遠くに越されたらしいですが、電車で通われるとの事。

私は昼の稽古の時は一、二度着て行った事があるが、大凡、必要な時は稽古場で着替えている。
以前はインド人が自国の伝統衣装で街を歩くのに日本人が着物で歩いて何が悪いと思って、茶会等も着物で出掛けたものでした。しかし、有る事をきっかけに、やはり現地で着替える事が多い。
それは、一つには薄物を着て歩いていた若い人の姿を見た時と、ホームで電車を待っていた時。知らない親爺がぐるっと私の周りを一周して「何処の高座に出て居るのか?」と言われた時。別にそれをそんなに気にした訳ではないけれど、前のその人は長襦袢を付けて無く、「すててこ」が透けて見えるのでした。夏羽織まで来ているのにとても見苦しい事でした。私は夏でも透けにくい長襦袢を着て居ますが、自分で自分の姿は見えないので、日向を歩くのは気をつけようと思った事でした。

いつも着て来られる方は身が細いので、胴巻きをすれば恰幅良いのにとか、袴の下の帯結びが出来て居ないらしく袴腰が垂れて居るのもどうかと思うけれど、親しくしても、どうしても是だけはという以外は口出ししない。以前、袴の紐が解けてお引きずりになっていた時は流石に教えてやったが。

存知上げないもう一人の見学の男子は着てきたそのままに羽織で見学席に付かれたが、どうでしょうか?お茶の席で羽織は着無い(大宗匠は着ておられますが)ので、見学なら脱ぐのが良いと思うが、袴を付ければ尚良いと思う。
その方の先生は来ておられなかったようで、やはり先生と前もって相談するのが良いでしょう。

過日、初茶会では留学生男子に着物を着せて点前もして貰ったが、下着に言った事が伝わって無く、長袖を着て居た。それも分厚い下着だった。寒いからと言ったので、その事が頭に入ったのでしょう。着付けてやった時は袖をめくっていたが、お運びで、下着が手元まで伸びて見苦しい事限りなし。私は席に出ているので、注意する事も出来ず困ったと思った。運びの別の人を呼んで直すように伝えた事でした。
文化の違いと言えばそれまでですが、昔の人を思い返せば、袖口から下着の長そでが出ている人は普通でしたし、本人の美意識が大いにありと言えよう。

塩月八重子氏が亡くなって10日ばかり経ちますが、書かれた冠婚葬祭の本はずっとベストセラーだったようです。
戦後の復興でみな都市に集中し、核家族化すると和文化の伝統が途切れて、これらの事が忘れられた結果ではないかと思いますが、茶の家に生まれてそれらの事は普段の生活にあったので、自然と身に着いておられたのでしょう。
ハワイ研修の時に、秘書の方にツーショットで撮って戴いた写真が残りますが・・・確か晩餐会に出席で薄物の着物に袴を付けて居ます・・・とても良い思い出になりました。(故鵬雲大宗匠夫人ともツーショットで撮って戴いた)

常識が無いとか言う話も、今では「常識」そのものが死語になっている。伝統文化に係る者としては心したいと思うのです。

口直し
昨日の夕飯から
男子着物_b0197486_8542939.jpg

浅蜊とキャベツの蒸し物・・・定番
男子着物_b0197486_8551151.jpg

ブロッコリーとホタテの炒め
この二品は若が作ってくれた
男子着物_b0197486_855572.jpg

木茸と豚肉卵の炒め物・・美味しかったので定番推挙
豚肉を先に炒めるので卵がフワァと仕上がるには一工夫が要ります。

他には若専用「火鍋」麻辛の為に鍋の汁は真っ赤で食べると痺れます・・・・この汁でシャブシャブが火鍋。
写真無し
Commented by joshua0722 at 2015-03-17 08:44
お稽古の時、毎回着物で行っています。単衣の季節には浴衣、袷の季節には着流しです。月釜や先生のお宅でのお茶事には、袴を着けて行きます。基本的に自宅で着て行きますが、車での移動なので何も問題はありません。幸いにも、自宅から先生のお宅まで、5~10分なんです。
以前、月釜の時、着物を持って行って、掃除をしてから着替えていたのですが、まだ着付けも慣れていなくて時間がかかり、ほとんど掃除をする時間もないということで、今では着替えてから出かけています。
本当なら、終わってから着替えて、片付けをすると良いのでしょうが、袴の扱いが難しく、そのまま帰らせていただいています。
ですから、お茶関係で羽織を着たことはまだ一度もありません。お正月とか、お茶関係以外の時は羽織を着ますが・・・
Commented by higashinuma at 2015-03-18 09:21
コメントありがとうございます。
着替えは早いですよ5分位。
でも、家から着て行くのが一番です。
稽古では着物着ると茶道の敷居が高くなるので私は平服です。初心者教室は家元の仕事なので着物着て居ました。その時は10月からの担当で半年間、袷で5枚位着たかなぁ?こう言う場合、洗える着物便利です。
by higashinuma | 2015-03-16 09:00 | 所感 | Comments(2)

茶道をとおして日々の流れをつづる

by higashinuma