人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

つれづれ

終戦記念日

29年8月15日 火曜日 曇り時々雨 27.9℃

涼しくて薄暗い今朝は5時半に健太の「起きろ!」コールで目覚める。が、眠い。
若が留守の為、今日の稽古は午後一時から四時頃までと言ってあるので、朝散歩も大丈夫です。いつもの事ながら、散歩行く前の健太はじゃれる。先ずサークルから出ようとしない。首輪を着けさせない。首輪を着けるのにグズグズしていると、あっという間に逃げ出して若の部屋に一目散。何度か追いかけて漸く捕まえる。リードを着けるとリードを咥えてはしゃぎまわる。これで玄関まで行くのですが、玄関でまたひと騒動。私が靴を履く間に、リード咥えてリビングに走り出す。「健太行くよ」玄関のドアを開けると来ることは来るが、捕まえようとすると又逃げ出す。
エレベータでは抱きかかえて乗る事になっているらしい。他の人が居なければ抱かなくて良いと思うのに・・・一度抱えれば比較的おとなしいですが、嫌がる。今朝は傘を差すほどでも無かったが、健太は草の露等に濡れているので、抱きかかえるのも躊躇う。察してか嫌がっている。仕方なくそのままで上がってきたが・・・こういう癖をつけるのは良くない。

朝、起きてから、いつもは若が起きて来る迄じっと若の部屋の方を見ていて、起きた気配で吠えて興奮するのですが、居ないのを感じているので、そういう事は無く、いつでも私の方を見ている。夜も前は玄関の方を見ている時があったが、それもしない。時々、若が健太の監視カメラに呼び掛けているけれど反応しない。海外からも見られるなんて凄いなぁと思うが、健太はすぐには帰らない事を分かって居る様子です。完全に無視されて、若が少し可哀そうな気もするが。

今日は終戦記念日。戦後72年・・・今日のニュースで韓国でバスに慰安婦像を乗せたとあった。戦争の恨みは消えないと言う事か。でも、終戦後に生まれた我々にも責任はあるのだろうか。他の国での例えばドイツとユダヤ人の関係みたいなのはどうなんだろう。未だ恨みを抱えているのだろうか。
終戦後に攻めて来て多くの人が犠牲になっているが、ソビエトに我らは恨みを持って居るだろうか。
私が言えるのは終戦後に攻めて来て、北方領土を奪い、返還しない事には憤りがある。
北朝鮮では秀吉の時代の恨みまで言っているようです。じゃ、もっと古くは中国に支配されていたではないかと言いたい。韓国ドラマで「奇香后」があったが、実話をもとにしている。けれど、この関係は案外持ちつ持たれつがあるようで、第三国は介入の余地が無い。国境を接しているし、朝鮮戦争時には中国人が朝鮮人として韓国と戦ったような事もある。
韓国以外の国ではそこまで日本に対しての怨恨を感じない。何故なのか。中国も未だに毎日日本が如何に悪い国かテレビドラマで放送しているが、案外国民は冷めていて、面白おかしく観ていると聞く。何処にも色々な人が居るので反日本を未だに叫ぶ人は居る。
慰安婦の実態を私は知らないが韓国人が聞き取り調査等で書いた手記によると、強制連行は無く、同じ民族の韓国人が金になる仕事として騙して集めたとあった。その後は悲惨な目にあったようだ。その韓国人と日本の軍の事は書かれて無い。その人自身商売としてやっている。古くは吉原の娼閣を経営するような感じだろうか。その施設を利用する日本兵は軍より支給された給金?(兌換券?)をその主に支払っていたと書いてあった。
思うに一部の強烈な反日本を叫ぶ人たちによって、未だに解決しない問題と思われる。いくら拠出しても無駄だと思う。戦後の日本の復興や戦争を放棄し、日本人の勤勉さをはじめ良い処を知っている人達は世界に多く居る事だし、戦後、彼らに対して取って来た日本の誠意を国際社会に訴えかける事で、その者たちの行いに一々反応する事は無いと思われる。

危ない総理は終戦記念の重きを深く知るべきだと思う。アメリカに支配されている形の日本は永世中立国にはなれない。舵取りも難しいと思うが戦争放棄は外してならない。戦争を知らない我々も何らかの犠牲を受けているのだ。

口直しの我が家飯
未だ何日かはお一人様飯です
終戦記念日_b0197486_912239.jpg

鮪とアボガドの山葵醤油
ご飯の梅干しは冷凍する前に梅干を入れていたので

昨夜
終戦記念日_b0197486_9142330.jpg

海老とブロッコリーの煮物
終戦記念日_b0197486_9145281.jpg

メカジキの西京漬け
終戦記念日_b0197486_9154697.jpg

シーザーサラダ
雰囲気は老人食・・美味しければ良いじゃん!
本当は今日の弁当にしようと思ったがご飯炊いてないし~
教室は一時からなので昼は食べてから行く予定
by higashinuma | 2017-08-15 09:19 | 所感 | Comments(0)

茶道をとおして日々の流れをつづる

by higashinuma