人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

つれづれ

9月最後の稽古

30年9月26日 水曜日 曇り時々小雨 25.2℃ 寒い
月曜日の中秋の名月から
9月最後の稽古_b0197486_14293250.jpg
月の上は雨雲。我が家の方は降っているのです。
拡大すると
9月最後の稽古_b0197486_14304605.jpg
火曜日が満月らしい。
昨夜と言うか深夜、寝ていて急に咳き込み、それから咳が止まらなかった。鼻水が喉に流れる結果喉の異物感が咳になるようだった。風邪?熱はなさそうだ。急に寒くなって鼻炎のようだ。マスクして寝る。咳も鼻水も落ち着いた。
朝は健太が5時半頃に起きた様子で私も目覚める。寝ていたいけれどそうもゆかない。涼しくなって暗い朝はずっと寝て居たい。6時になって、若を起こしに行く「雨降ってる」起きて来ない。面倒な奴だ!仕方なく健太の散歩に出る。今は降って無いがいつ降ってもおかしくない空模様。30分位歩いて帰る頃に霧雨みたいに微かに肌に触れる。
帰ってきてもあいつは未だ起きていない。健太のリードをソファの椅子で押さえて掃除。案外綺麗に使っている。水交換。終了。健太を入れて朝食の用意。ある程度終わった処で起きて来た。グサッと言いたいが我慢。「健太あいつは悪い奴だからね」「口ばっかりでいい加減だからね」この頃は健太に愚痴をぶちまける。健太は「な~に」と言う顔をして首をかしげてずっと聞いている。この仕種が可愛くて、怒りもとける。

さて、昨日は9月最後の稽古日。
「研究会の感想は?」「先生に言われてはじめて歩きながら帛紗を付けたのを知りました。自分では全く意識が無かった」業躰に注意を受けた事もあまり覚えてない様子。
チコちゃんじゃ無いけど「ぼ~と生きてんじゃないよ!」
普段稽古ではやってない事が出てしまう。それだけ緊張しているのでしょう。本人は緊張していないと言うけれど意識が飛んじゃうのかなぁ・・・長い事お茶を習って、研究会にも出場経験があるようですが(他の先生のお弟子さんだった)。
私も初めて大寄せ茶会で点前した時は首が座らず、手が震え茶杓を棗に載せる時カタカタ音を立てていた。目の前の道具しか目に入らず、点前は何とか無事だったが、客の顔は白幕に張られた状態だった事を覚えている。
研究会は何度も出させて戴いたが、是と言う間違いは殆ど無かったので、この師匠に付いていて良かったと思った事でした。
普段の稽古をどのように捉えているかが問題なのではないかと思うけれど、人夫々なので是ばかりはどうしようもない。私は師匠に注意された事、点前の間違いなどは全部ノートに書いていた。次回稽古では同じ事を言われないように気を付けていた。いつか皆にその
ノートを見せた事もあるがどのように受け止めているのだろう。書いている生徒は居るだろうか。

9月最後の稽古_b0197486_09004770.jpg
25日はスーパームーンで26日が満月と聞いた。「心月」曹洞宗大雲和尚染筆
9月最後の稽古_b0197486_09030866.jpg
秋明菊を瓢唐金花入に入れた。一花だけ咲いているので持って行くのに気を遣ったが幸いそのまま咲いていてくれた。
9月最後の稽古_b0197486_13573616.jpg
次の日曜日の茶事に向けて初炭の稽古後、待ち合わせの生徒が来るまで時間があったので薄茶を点てる
9月最後の稽古_b0197486_13585660.jpg
全部袋のままですが・・戴き物の「桜えび煎餅」久しぶりに美味しかった。下の丸いのはフルーツ大福。色でフルーツを表している。これもヒットと思う。
9月最後の稽古_b0197486_14025001.jpg
こちらは茶事で濃茶を担当するそうで、茶入荘を稽古
9月最後の稽古_b0197486_14040252.jpg
主菓子は月見饅頭正客が一個戴いた後・・美味しかった。島根風流堂取り寄せ・・島根のお菓子は不昧公よりの老舗で競っている事もあるのか、どのお菓子屋も美味しいです。
9月最後の稽古_b0197486_14071570.jpg
風炉薄茶平点前
9月最後の稽古_b0197486_14081881.jpg
この人も茶事の主催者で薄茶担当との事。久しぶりの点前ですが、まぁまぁ大丈夫でしょう
9月最後の稽古_b0197486_14094205.jpg
来月の青年部親睦茶会で薄茶席の亭主役だそうです。

「見せたい」「見られたい」と言う気持ちがあるうちは何をやっても無駄だと思う。先ずは付いてるものをそぎ落とす事から・・無心になる事・・難しいですね。
茶道の稽古は稽古場に入っている時だけが稽古では無い。普段の生活の場でも稽古なのです。例えば、歩き方が悪いと言われたら家でも街でも意識する。花の名前も外で咲いているのを見たらあれは秋明菊だとか・・他人との関係でもエレベータの乗降等で「お先に」と言うだけでその場が和む。今は他人を押しのけているのが殆ど。
言葉の唱和が最後に「世の中が明るく暮らせるように」で結ばれている意味を、大宗匠が「一碗からピースフルネスを」を掲げておられる意味をもう一度振り返りたいと思うのです。失態は失態として真摯に受け止めて明日の糧にして欲しい。



by higashinuma | 2018-09-26 09:05 | 茶道 | Comments(0)

茶道をとおして日々の流れをつづる

by higashinuma